準備中
館長 レール マルク(れーる まるく)
国際総合科学部教授
副館長  藤間 充 (とうま みつる)
農学部准教授

準備中

 山口大学のキャンパスには、旧石器時代から近世に至るまでの様々な時代の遺跡があります。埋蔵文化財資料館では、これらの遺跡から出土した資料を展示しています。なかには非常に貴重な出土品も発見されていますので、是非御来館下さい。また、現在もキャンパス内で発掘調査を行っています。地面の下に残る先人たちの活動の足跡に触れることが出来るチャンスです。興味がありましたら、一度お立ち寄り下さい。

横山 成己(よこやま しげき)
大学情報機構助教
田畑 直彦(たばた なおひこ)
大学情報機構助教
 山口県は、大陸や九州・瀬戸内・山陰の文化が交錯する地域で、実際、構内遺跡からもそれらを反映した遺構や遺物が出土しています。このホームページで公開している調査成果を少しでも多くの方に活用していただけますよう祈念しています。
 埋蔵文化財資料館には、山口大学構内遺跡の出土資料のほかにも、山口県内の重要な考古資料が収蔵されています。このWeb内でもそれらの画像を公開していますが、やはり「実物」をしっかりと観察・鑑賞していただきたいなぁと思います。資料館では様々な実物展示を行っていますので、ぜひ一度ご来館下さい。
水久保 祥子(みずくぼ しょうこ)
大学情報機構技術職員
乃美 友香(のうみ ゆか)
情報環境部技術補佐員
山口大学のキャンパス内からは様々な時代の遺構・遺物が出土しています。山口県の歴史を考える上でもとても興味深いところであると思います。埋蔵文化財資料館では発掘調査で得られた成果が展示されています。学内外問わず、たくさんの方に見て、歴史を感じていただけたたらと思います。  技術補佐員の乃美といいます。
 主に学内から出土した土器の復元や接合など、資料館業務の補佐をしています。
 発掘調査の中で、「埋蔵文化財を守る!」という、皆さんの熱意を感じ、感動した今日この頃です。
 展示などでその一端に触ることが出来ますので興味を持ったそこの貴方は即ご来館ください!
前のページへ戻る